前提条件 独自ドメインを持っている Cloudflareのアカウント Githubのアカウント 手順 Githubにて、リポジトリを作成する。 Githubにて、リポジトリを作成する。 この時、"ユーザー名" +.github.ioという名前にする。(例えばユーザー名が、aaaだったら、aaa.…
あくまで自分用のメモ。 今後の実装の時に、簡単に振り返るための記事。 進めている本は、Land Of Lisp Land of Lisp作者: M.D. ConradBarski,Conrad Barski,川合史朗出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/02/23メディア: 大型本購入: 1人 クリ…
あくまで自分用のメモ。 今後の実装の時に、簡単に振り返るための記事。 進めている本は、Land Of Lisp Land of Lisp作者: M.D. ConradBarski,Conrad Barski,川合史朗出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/02/23メディア: 大型本購入: 1人 クリ…
あくまで自分用のメモ。 今後の実装の時に、簡単に振り返るための記事。 プログラマは皆どのようにしてLisperと化して行くのか? <- この記事を読んで興味を持ったのが始めようと思ったきっかけ。 進めている本は、Land Of Lisp Land of Lisp作者: M.D. Conra…
*このブログは、インターン先の勉強会に向けて作った資料を、ブログとして公開するために一部書き直したものです。 動機 所属している研究室の発表があり、何か実装しなければならなかった。 今後の足がかりとして、アセンブリで何かを実装してみよう。 完…
前回、以下の記事にて、VirtualBoxへのインストールが完了した。 blog.ishikawa.tech 今回は、ネットワークなど、普通に使うための設定を書いていく。 path $ vim .profile 以下を記入。 export PATH=$PATH:$HOME/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/bin ついで…
自分用のメモ。 レジスタの名前(32bit) 汎用レジスタ eaxアキュームレータ ecxカウンタ edxデータレジスタ ebxベースレジスタ 以上は、様々な目的で利用されるが、大抵は一時変数として用いられる。 汎用レジスタ2 espスタックポインタ ebpベースポインタ es…
この記事では、実際に選択したもの、実行したコマンドを載せてます。 もし間違いがあれば気軽にご指摘お願いします。 環境 MacBookPro 2016 late 使用するISO debian-9.4.0-amd64-DVD-1.iso ない場合は、 $ wget https://cdimage.debian.org/debian-cd/curre…
完全に自分用のメモ objdumpよく使うオプション -D -M intel 表記法の変更 gdbよく使うオプション 起動時 -q 起動中 xメモリの内容を直接チェック この中には、 o8進 x16進 u符号なし10進 t2進 を、x/oのように指定する。 b単一バイト hハーフワード(2バイト…
bitcoin-cliのコマンド一覧を探したが、英語のサイトしかなく、これらをメモがてら日本語に訳してみる。 不備があったり、いい訳があったらコメントください。 参考にしたサイトは以下 Original Bitcoin client/API calls list コマンド一覧 各コマンドに対…
昔、社内の勉強会用に作った資料のメモ。 以下の本が参考。 Hacking: 美しき策謀 第2版 ―脆弱性攻撃の理論と実際作者: Jon Erickson,村上雅章出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/10/22メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 16…
この記事はSFC-RG Advent Calendar 2017の15日目です。 何か書かなければならないので、とりあえず、最近読んだreal world httpの中から、 HTTP/2とは結局なんなのかということを書いてみる。 Real World HTTP ―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技…
ソースからビルドするのがめんどくさかったので、apt-getからbitcoindを導入する。 今回は、testnetでやる。 その時のメモ。 参考にしたサイトは、以下 bitcoin-cliを使ったBitcoinAPI入門 bitcoin-cli で使えるコマンド一覧 vagrantのsetup % vagrant box a…
先日の記事で、llvmをうまくインストールできないという結論に至ったが、よく見てみたらコマンドがおかしかった。 % llvm which clang /usr/local/opt/llvm/bin/clang % llvm clang -v clang version 6.0.0 (https://llvm.org/git/clang.git 68e041468bfb4a3…
先日、社内の勉強会で、コンパイラ関連の話を聞いていた際に、LLVMという単語を初めて聞いた。 とても興味が湧いたので、調べてみることにした。 ちなみに僕は、コンパイラなど使ったことしかないため、かなり遠い道のりになりそう。 関連するサイト LLVM/Cl…